パチンコ、パチスロ業界ニュース

『遊技日本』

【特別寄稿】c時短を活用した「ぱちんこチャンスゾーン」の考察(WEB版)/鈴木政博

投稿日:2022年3月2日 更新日:

2019年12月20日に警察庁生活安全局保安課長名義で「警察庁丁保発第177号」として「技術上の規格解釈基準について(通知)」が発出され、主に時短機能について大幅な緩和がなされてから2年と少しが経過し、既に「遊タイム搭載機」や「突然時短搭載機」は多数が発売されてきた。しかしここに来て新たに、「c時短」を活用した「CZ(チャンスゾーン)搭載機」が相次いで発表されている。今回はこの「ぱちんこチャンスゾーン」の仕組みについて考察してみたい。

1. 時短条件のおさらい
まずは解釈基準改正により開発が可能となっている「時短機能」についておさらいしてみたい。まずは「時短の発動条件」について。

時短の発動条件

a. 大当たり終了後に開始
b. 通常時に、大当たりが規定回数まで発生しなかった場合(規定回数は低確率の2.5倍~3倍)に開始
c. 内部通常時に、特定のハズレ図柄停止で開始

これら「a時短」は昔からあった大当たり後に発動する時短、「b時短」は遊タイムで、規定回数で発動する時短、そして「c時短」が特定のハズレで発動する時短だ。次に、時短が重複して発動した場合の規定について見てみたい。

時短が重複した場合の規定(日工組内規)

「非電サポ時」「a時短中」「b時短中」「c時短中」それぞれの状態において、新たに引いた時短については有効として差し替えるか、無視するかをあらかじめ決めておくこと

2019年末の制定当初は「後から引いた時短は無視する」「後から引いた時短と今の時短の残り回数の多い方をとる」のニ択だったものが、現在はc時短については、状態別に新しく引いた方に差し替えるか、無視するかのニ択をあらかじめ決めておく、というルールに変更されているようだ(ただしb時短は除く)。ただし、この辺りの内規は状況により変化していく部分なので、現状はこのようになっている、という状態だとご理解いただきたい。

また当初にあった「時短の性能は、先に成立した時短の性能を維持する」という規定も緩和され、新たに引いた時短性能に差し替えることができるようになった。こういった変化により、CZなど新たにゲーム性として広がっていくことは、非常に好ましい状況だといえるだろう。最後に、状態別の時短回数や性能について。

時短性能の振り分け

1. 低確時・非電サポ中(通常時)
2. 低確時・電サポ中(時短中)
3. 高確時・非電サポ中(潜伏確変時または小当たりRUSH時)
4. 高確時・電サポ中(確変中)
の4つの状態で、それぞれ違う時短終了条件や時短性能を決めておくこと

以上が、時短に関するおおまかな規定内容だ。

次のページへ >

-コラム
-, ,

Copyright© 『遊技日本』 , 2024 All Rights Reserved.