パチンコ、パチスロ業界ニュース

『遊技日本』

【特別寄稿】パチンコ産業の歴史⑤「高度成長期とパチンコ産業の変革」(WEB版)/鈴木政博

投稿日:2022年8月1日 更新日:

創刊60周年記念にあたり、業界の歴史を振り返る意味において「パチンコ産業の歴史シリーズ」を再掲載しています。
※この原稿は2010年8月号に掲載していた「パチンコ産業の歴史⑤」を一部加筆・修正したものです。

1. 第2期黄金時代から高度経済成長期へ
前号はパチスロの誕生を焦点に書いた。今回は時間軸を少し戻し、6月号で書いた「チューリップの誕生」以降についての「ぱちんこ」を主に記したい。

1959年に施行された「風俗営業取締法の一部改正による風俗営業等取締法」。ここから「ぱちんこ」は正式に風営法7号営業となり、1964年には、この風俗営業等取締法も一部が改正。1ヶ月だった許可期間が3ヶ月更新に、一回の遊技料金は20円から50円に、景品単価の最高限度額が300円に、そして18歳未満のパチンコ店への入場が禁止になった。ここからパチンコは「大人の遊び」となる。そして1966年、遊技機基準の緩和により36種類の役物使用が正式に認可。これによりチューリップは全国的に普及、各地で爆発的な人気を博し「第2期黄金時代」の幕が開けるまでの流れは6月号で前述した。

1960年代といえば、時代はまさに「高度経済成長期」であり、これに習うようにパチンコも進化を遂げていった。また池田内閣が「10年間で国民の月給が2倍になる」という「所得倍増計画」構想を公約し、実行に移していた時期でもある。これに合わせ、パチンコの射幸性も変化を遂げていく。

ユニパック

まずは遊技機の外観の変化だ。1964年に平和から登場した「ユニパック」は、これまでのパチンコの概念を変えた。それまで遊技台は全てが木製で、盤面から枠までが完全一体型であった。これを台枠と本体をプラスチック、木製と分けることにより、分離することを可能にした。さらにこの「ユニパック」が進化し、1971年に発表された「救世号」は、盤面のみが分離できるものであった。この発明により、現在でも行われている「セル替え」という入替が可能となったのだ。

ユニパック

ユニパック

平和「救世号」 盤面のみが分離できる画期的な発明だった。

さらに外観面はもちろん、射幸性の面でも大きく影響する出来事があった。 法改正により「上皿搭載」が標準になったのだ。つまり連発式の復活である。1969年に、遊技機の新基準が決まった。内容は以下の二つだ。

1.発射装置は手動式でその発射速度は性能上1分間100発以内であること。
2.賞品球の出玉は1回15個以下であること。

1955年に禁止されて以来、賞球15個、1分間に100発以内の発射という条件付ではあるが、14年ぶりに連発式が許可されることとなった。ちなみにこの「賞球15個」「一分間に100発」は、ご承知の通り2022年現在まで続いている規則である。既に50年以上、変っていないルールだ。

この新基準により「上皿」が復活した。連発式禁止以降、これまでは「上皿が搭載されておらず、手で一個ずつ玉を投入して発射するもの(一式)」 であるか、もしくは上皿が付いているものに関しては「発射された玉がアウトかセーフかを確認した後でないと次の玉を発射できない仕組みも有するもの(二式)」、または「一分間に30発以内の遊技球しか発射することができないもの(三式)」しか認可されていなかった。これが、一分間に100発以内であれば上皿を搭載できるようになった。これは、熟練者でも一式だと一分間に50発程度が上限で、二式、三式であれば30発程度しか発射できなかったものが、初級者にも一分間に100発が発射できるようになったことで客層の裾野を広げた。女性ファンも急増したといわれる。

さらに高度経済成長の真っ只中にあって、パチンコの射幸性も世間の成長に合わせるように上昇していく。1969年、連発式の許可とともに、景品上限額も500円となった。二年後の1971年には一回の遊技料金が50円から100円になり、100円硬貨で玉貸機から玉を借りられるようになる。さらに翌1972年には貸玉料金が値上げ。実に1949年以来、23年ぶりに、貸玉料金が2円から3円となった。さらに翌年、1973年には景品上限額が1,000円まで引き上げられる。しかし、これ以上にパチンコに革命的な変化をもたらしたものがあった。「電動式遊技機」の登場である。

次のページへ >

-コラム
-, ,

Copyright© 『遊技日本』 , 2024 All Rights Reserved.