ヘソ賞球3個が一般的だったぱちんこ遊技機で、近年1個や2個の遊技機が多数発売されている。今回は、ぱちんこ機のヘソ賞球の現状と方向性について考察してみたい。
1. ヘソ賞球の多様化
ヘソ賞球が変化するきっかけとなったのは2019年だ。3月20日に日工組内規が変更され、5月1日からの型式試験持ち込みが可能となった。それまでヘソ賞球は「4個以上」とされていたが、これが撤廃された。同時に「ベース30以上」や、また「その他入賞口個数」についても3個以上から1個以上に変更されている。これらベースにかかわる部分が緩和されたのは、それより1年前の遊技機規則改正で「短時間出玉率の下限33.3%」が規定されたことにより、その基準に適合しさえすれば自然とベース部分は一定の確保がなされる事から、その形態については問わない、という理由からだろう。
規則の「短時間出玉率の下限33.3%」については、厳密には「ベース」ではなく「大当たり出玉」「電サポによる出玉」などの払い出しも含まれる。しかし短時間試験は「10時間試験のうち、どの一時間を見ても」というものであり、甘デジならともかくミドルやライトミドルであれば「一時間大当たりしない」ことは頻繁に起こる。結果として適合させるためには、それに近いベースを確保することになる。
内規変更後から当分の間は、それでも「ヘソ賞球3個」が主流だった。「ヘソ賞球1個」が続々と登場し出したのは、昨年2020年から。ご承知の通り「遊タイム」の搭載が可能となり、各社から続々と新機種が発売された。しかし今までの性能より遊タイム搭載分が甘くなる部分について、遊技機を活用しやすくするために「ヘソ賞球1個」が採用され始めた。
2. ベースについて
まずはベースについて考えた場合、本来であれば「ベースは低ければ低い方が良い」のは間違いないだろう。遊技者としても、例えば同じ「250玉で20回まわる台」を打つ場合で考えると「玉持ちは良いが3分半かけて20回まわる台」よりも「玉持ちは悪いが2分半で20回まわる台」の方が時間効率が良い。またホールとしても「玉持ちは悪いが2分半で20回まわる台」の方が同じ営業時間内でも台売上が上がりやすい。
ただし「遊技機規則」で「短時間出玉率の下限33.3%」がある以上、一定のベースが確保された新機種しか発売されないことも確かだ。同一ベースであれば、ヘソ賞球が1個であれ3個であれ、性能にはほとんど差はない。あるとすれば「回りムラ」のスランプについてだろう。例えばヘソにしか賞球がなくヘソのみでベースを確保する場合、たまたま千円でヘソにたくさん入った時に、たくさん払い出しがなされるため、その払い出された分でまた回すことができる。よって「千円でたくさん回る時」と「千円であまり回らない時」が発生しやすくなる。この点では「ヘソ賞球1個」で「その他入賞口でベース確保」する台の方が、回りムラのスランプは抑えやすい。
それでは現在「ヘソ賞球1個」と「ヘソ賞球3個」のどちらが良いか、議論が分かれているのはどんな点だろうか。