パチンコ、パチスロ業界ニュース

『遊技日本』

【コラム】ぱちんこ演出バグとデバッグ(後編)

投稿日:

ぱちんこ開発者の独り言69
本稿では昨今、インターネット上でも話題に上ることの多い「ぱちんこ機の演出バグ」をテーマに前編、後編と2回に分けて執筆している。前回のコラム(前編)では、バグは本来、遊技機メーカーが未然にデバッグにて防がなければならないが、演出の複雑化や演出ボリュームの増加により、デバッグで見つけきれない現状でもあると書かせて頂いた。今回のコラム(後編)では、遊技機開発におけるデバッグの詳細について言及したいと思う。

→前編はコチラ

メイン、サブ、液晶のそれぞれのプログラムを組み合わせて構成するぱちんこ台のデバッグは、デバッグ専用のプログラムを組んで検証を行うことも増えたが、遊技機のプログラムはそれぞれ遊技機の単一機種独自でプログラムを組むことが多いので、包括的なデバッグプログラムを組むことが非常に難しい。

そのため、単一動作やある特定のバグを見つける専用のプログラムにて検証をすることが多い。特に盤面役物や駆動体などのハード系は、ソフトプログラムと組み合わせて作動するため、同じ動作を数十万回から数百万回繰り返し検証を行う。

一方、ソフトプログラムで網羅できない箇所及び包括的なデバッグは、人海戦術にてデバッグを行う。ピーク時には、1日24時間(交代制)にて10数名以上にてデバッグを行うとこも珍しくない。

デバッグ作業は、演出が一通り実装され遊技ができる状態で行われ始める。遊技機開発において遊技ができる状態は、進行状況を10段階でいえば8か9まで到達している状態である。そこまで進行して初めて遊技可能な状態であるため、デバッグと並行して演出バランス調整などの演出のブラッシュアップも合わせて行われる。仕様通り制作できたかの確認を行うのがデバッグであるのだが、仕様通りにも関わらず面白くない場合や思った通りの仕上がりにならなかった場合、仕様変更が行われることも多い。

このように、開発期間中、常にデバッグを必要とするわけではないが、一通り実装された後、一気にデバッグを行うため、ある特定の期間のみ多くの人が必要になる。そのため、各メーカーはデバッグ専用の人材を数多く抱えることはせずに、必要な時期に差し掛かるとデバッグ専門会社に発注することで費用を抑えようとしているが、ピーク時には10数名以上の体制にて24時間デバッグを続けるため、その人的コスト負担は多い。

昨今は実装演出も数年前よりも増加しているため、単純計算、演出確認数が多くなり、検証期間も長くなる。その結果デバッグコストは右肩上がりに増え続けているのが現状である。

逆に、デバッグ会社には多くの遊技機デバッグ需要があるため、ぱちんこパチスロに特化した部署を持つ会社や、遊技機を専門的に請け負う会社もあるのだが、昨今の人材不足や遊技機の開発機種数及び演出ボリュームの増加により、質の高いデバッグを行うにも苦労している。また、検証期間は長くなっているが、主に目視でデバッグを行っているため見逃しが多くなりがちな結果、今日のような状況になっているのが現状である。

遊技機は保通協の適合を受けた後、各都道府県警の公安委員会の承認を受けたものでないとホールに設置できない。そのため、ゲームの様に修正パッチができないというのが真の問題であるともいえる。

→前編はコチラ

■プロフィール
荒井 孝太
株式会社チャンスメイト 代表取締役
パチンコメーカー営業、開発を歴任後、遊技機開発会社チャンスメイト(http://chancemate.jp/)を設立。
パチンコ業界をより良く、もっと面白くするために、遊技機開発業務の傍ら、ホール向け勉強会や全国ホール団体等の講演会業務など広く引き受ける。

-コラム
-

Copyright© 『遊技日本』 , 2024 All Rights Reserved.