パチンコ、パチスロ業界ニュース

『遊技日本』

【平成の名機-パチスロ編③-】規制緩和によりスペックが多様化

投稿日:2019年4月29日 更新日:

30年余り続いた『平成』が終わり、時代は『令和』に移り変わろうとしています。そんななか、本誌編集部では平成のパチンコホールを支えた、そして多くのファンから愛された平成の名機たちを記録として残しておくべきだと考え、「平成-名機の軌跡-」を企画いたしました。

記事は、過去から遡る形で全17回(パチンコ9回、パチスロ8回)。機種の解説とともに当時の遊技機市場の状況を振り返っていきます。

パチスロ編③では、平成9年(1997年)以降に登場した4号機を紹介していきます。いずれも20年以上前の機種ですが、現役のパチスロファンにとっても馴染みのあるタイトルが多いですね。

ジャグラー

北電子(4号機)
平成9年(1997年)導入

『GOGOランプ』とジャグ連で長期稼働に!!

今やパチスロコーナーに欠かすことができない存在となったジャグラーシリーズの元祖。初めてGOGOランプを採用した。当時は大量リーチ目機が話題となっていたため、人気が出たのは遅かったが、告知点灯=ボーナス成立というわかりやすさが高齢者やビギナーを中心に人気を集めた。

また、ボーナス告知は第3ボタンを離した瞬間に発生することから、第3ボタンをネジネジするといった本機独特のオカルトも出現。現在のジャグラー系にも見られる現象に。

出玉面では、「ジャグ連」と呼ばれる自力での連チャン性の高さが注目ポイントに。まれに人知を超えた当たり方をすることも本機の人気の要因となった。

サンダーV

メーシー販売(現 メーシー)(4号機)
平成9年(1997年)導入

リールフラッシュを演出として初採用!!3連絵柄も本機が初!!

それまでのリールフラッシュはチェリーバーやトロピカーナのような告知演出として出現していたが、本機はそれを通常時の演出として初めて採用した。フラッシュは全8種類。予告音やリール消灯、出目との組み合わせで、ボーナスが成立したかどうかが判断できた。これにより、演出パターンが飛躍的にアップした。

また、リール制御にも抜かりはなく、2,500種類以上といわれるリーチ目の数が存在。リーチ目マニアにも満足のいく作りになっていた。

その中で、新しいリーチ目パターンとして、左リールの3連V絵柄を採用。わかりやすくて見た目にも迫力があり、左リールに出ただけで1リール確定目になるとあって人気を博し、後継機種にも受け継がれるようになった。

ウルトラマン倶楽部3

サミー(4号機)
平成10年(1998年)導入

ホールに導入された初めてのCT機!!設定6は爆裂必至のエクストラ設定!!

この頃から規制緩和され、様々な機能を搭載したパチスロが登場し始める。その1つがCT(チャレンジタイム)。CT搭載第1弾が本機である。

CTは1つのリールが無制御(リプレイ成立時はリプレイ入賞優先)となる状態で、規定ゲーム数消化 or 規定純増枚数に到達 or BIG当選で終了。CT中はわざと小役をはずすことが可能だったため、規定純増枚数近くまで増やしたら、後はわざと小役をはずしたりしてコインを維持し、BIG成立を待つという打ち方ができた。「小役を狙う」「小役をわざとはずす」という点で、CTは技術介入度の高い機能だといえる。

ボーナス確率にも特徴があり、設定6のBIG確率は1/143。設定5の1/210と比べても約1.5倍の差があり、設定6は安定してコインが増加。従来の4号機では難しかった万枚突破の可能性が大幅アップ。その爆裂性にも注目が集まった。

ハナビ

アルゼ(現 ユニバーサルエンターテインメント)(4号機)
平成10年(1998年)導入

サンダーVのゲーム性が進化!!ドンちゃんは同社の顔に!

「サンダーV」で好評を得た予告音、リールフラッシュ、出目との組み合わせによる演出がさらに進化したのが本機。ロケットやしだれ柳、三連花火など、本機のコンセプトである花火を思い起こさせるフラッシュを搭載。その表現力に磨きがかかった。

本機には予告音が通常よりもほんのわずか遅れる「遅れ」演出が存在。チェリーorボーナスの演出で、左リールでチェリーがはずれれば1確目になった。一方で、「た〜まや〜!!」と書かれた告知ランプを搭載し、ビギナーや演出に詳しくないユーザーにも優しい作りとなっていた。

さらに、三連絵柄には花火師という設定の『ドンちゃん』を採用。愛嬌があるキャラで人気となりこれ以降、ドンちゃんをモチーフにしたシリーズ機が発表されることになる。

他にも、多彩なリーチ目やはずしコマ数が2コマとやさしくなったリプレイはずしもあり大ヒット機種となった。

ビーマックス

アルゼ(現 ユニバーサルエンターテインメント)(4号機)
平成10年(1998年)導入

大量獲得機というカテゴリーを世に広めた!!

CT機と同時期に登場してきたのが大量獲得機というカテゴリ。絵柄の引き込み率が100%でないなら、BIG中の小役確率を従来よりも上げられることになった。その初期の機種が本機というわけだ。

BIG中は15枚役かリプレイが毎ゲームのように成立。15枚役成立時は右リールの特定箇所を狙うことで、15枚役が取れるようになっていた。3回のボーナスゲームと合わせ、最高で681枚の純増という破格の出玉を実現。平均でも約550枚増えた。BIGを1回揃えるだけで、これだけの出玉が狙えるとあって人気に。

もちろん、リプレイはずしは可能だったが、はずしコマ数がほぼ1コマ(場合によって2コマのケースあり)だったため、「タコスロ」を打っていたような目押し自慢のユーザーに有利な機種であった。

まとめ

規制緩和によって多様性が芽吹いた時期

この時期から新たに認められるようになったのはCT機、大量獲得機、マルチライン機です。この中で最初に登場したのはCT機の「ウルトラマン倶楽部3」。これを見た時に「パチスロも新時代に入っていくなあ」とつくづく思ったものです。それまでの4号機はAタイプが圧倒的で、やや食傷気味でした。

CT機初期の代表機種はマンクラですが、いろいろなCT機が発表されましたね。「アバロンD」(パイオニア)はBIG当選時のCT突入率が80%だったにもかかわらず、ショールームで試打した時は5回くらい連続でスルー。メーカーの担当者に笑われた思い出があります。150Gで50枚しか増えない「エスプ」(瑞穂製作所)というのもありましたね。これだけでも多様性を感じるでしょ?

次に登場したのは大量獲得機。「ビンビン神さま」(サミー)という機種が初です。この機種は運が良くても、500枚を超えるくらいの大量獲得機ですが、その当時はBIG1回で500枚出るなんて凄いと思ったものです。そして、「ビーマックス」の登場です。時の流れとともに出玉力がどんどん加速していく感じがしました。

最後に登場したのがマルチライン機です。マルチラインとは有効ライン数が5本より多いもの。「ドクターA7」(山佐)や「アストロライナー7」(山佐)のように7ライン機が多かったです。7ライン機の特徴は同じAタイプでも、BIG確率を1.4倍にできること。ボーナスの軽さをウリにした機種が多かったように思います。

そして、従来型の「サンダーV」や「ハナビ」のような機種もあったわけです。いろいろなスペックがホールに芽吹き始めた時期。「今日は何を打とうか」と思案するのが楽しくもありました。

→「平成-名機の軌跡-」の他記事

■プロフィール
元チャンピオン木崎
平成4年(1992年)にパチンコ・パチスロ攻略誌の編集部に入社。入社1ヵ月後に出場した人気番組「TVチャンピオン」の「第1回パチンコ大会」で優勝。「チェリーバー」で、リプレイはずし攻略を最初に発見する。4号機が撤去されるまではパチスロの編集を専門にしていたが、その後はパチンコの編集も。現在はパチンコ・パチスロライターとして活動。

©KITA DENSHI
©UNIVERSAL ENTERTAINMENT
©円谷プロ ©BANPRESTO ©Sammy

-歴史
-

Copyright© 『遊技日本』 , 2024 All Rights Reserved.