30年余り続いた『平成』が終わり、時代は『令和』に移り変わろうとしています。そんななか、本誌編集部では平成のパチンコホールを支えた、そして多くのファンから愛された平成の名機たちを記録として残しておくべきだと考え、「平成-名機の軌跡-」を企画いたしました。
記事は、過去から遡る形で全17回(パチンコ9回、パチスロ8回)。機種の解説とともに当時の遊技機市場の状況を振り返っていきます。
パチスロ編④では、平成10年(1998年)~平成12年(2000年)に登場した名機を紹介します。平成10年(1998年)に全国のパチスロ総設置台数が100万台を突破し、パチスロ市場がどんどん拡大していた時代。平成元年(1989年)は59万台でしたので10年弱で40万台増えました。
スーパージャックポット
ボーナス成立時の甲高い告知音が病みつきに!!
前年にジャグラーがヒットして、完全告知機が見直された中で登場したのが本機。
大きな特徴はボーナスが成立した際に、独特の甲高い告知音が発生すること。告知音と同時にリール右上にある専用のデジタルが回転。「7」が停止すればBIG、「3」が停止すればREGだった。3から7に昇格するパターンも存在し、3が停止しても希望が持てる仕様には好感が持てた。また、デジタルの回転時間が一定ではなかったため、表示されるまでドキドキ感を味わえた。ジャグラーとはまた違った告知パターンが人々を病みつきにさせた。
出目の方はメーカー伝統であるリプレイテンパイハズレと3種類あるボーナス絵柄の一直線が基本。リーチ目がでなくても、告知音が鳴る可能性は十分にあり、その点もヒットの要因となった。
シーマスターX
第4のリール「テトラリール」を初搭載!!
リールの右側に演出用のリールを業界で初めて搭載したのが本機。第4のリールは「テトラリール」と呼ばれ、メインリールと同時に回転し始めるとチャンス。テトラリールには各小役に対応したキャラが描かれており、その対応役がはずれていれば(チェリーは要目押し)ボーナス確定となる。逆回転したり、一旦停止後に再始動したりすればより期待できた。
抽選告知タイプだが、ボーナス成立後は数ゲームすると、テトラリールでボーナス告知が出現。「7・7・7」が停止すればBIGで、「7・BAR・7」はBIG・REG共通だった。
このように、メインリールとは異なる多彩な動きや告知演出の存在が好評に。テトラリールは後継機にも多く採用され、他メーカーの機種開発にも影響を与えることとなる。
アステカ
『デカチリ』でCT中の目押しがラクに!!
数あるCT機の中で、最も多くのファンに支持されたのが本機だろう。その大きな要因となったのが左リールの『デカチリ』絵柄。2コマまたぎになっており、大きくて見やすくなっているのが特徴。左中&下段に停止すると15枚の払い出し。CT中、コインを増やす時のメイン絵柄となっている。デカチリが狙えれば、デカチリを意図的にはずすこともできるので、CT中の目押しに苦手意識を持っていた人にも受け入れられた。
BIG当選時のCT突入率は50%。BIG終了後にリール下の8つのランプによって、CT抽選ルーレットが行われる。右側の5〜8に停止すればCT当選。ルーレットパターンがいくつかあり、動き方によっては最終停止前にCT当選確定となるパターンもあった。
また、「サンダーV」や「ハナビ」のようなフラッシュ演出はないが、「アステカルーレット」と呼ばれるバックライトを使ったルーレット演出を搭載。バックライトが7絵柄で停止すればボーナス確定となった。
大花火
MAX711枚と2種類のリプレイはずしでドンちゃんシリーズの最高傑作に!
本機はドンちゃんシリーズ機の大量獲得機として登場。BIG1回で最高711枚獲得が見込めるのは業界初。このため、A-700タイプと呼ばれた。
リプレイはずしの方法が2種類あったことも革新的。ビタ押しを要求されるが成功率100%の「暖簾狙い」と簡単だが成功率75%という「3連ドン狙い」があり、上級者からビギナーまで幅広い層が楽しめる機種としても人気となった。
演出面では、盤面上部に横回転する4thリール「鉢巻きリール」を搭載。通常時はボーナス成立か否かを判断するための演出が発生。BIG中は15枚役かリプレイかをナビする役割を果たした。
BIGの確率は設定1で1/431と低かったが、設定6はA-400タイプと同等の1/240だったため、設定6の破壊力はビーマックス以上。また、通常時の小役狙いの効果が高く、大量リーチ目も搭載。これらが総合的に受け、販売台数は約20万台に達する大ヒットとなった。
ゲゲゲの鬼太郎
液晶搭載機第1弾!!サブ基板が搭載され演出の幅が大きくアップ!!
本機の特徴はパチスロで液晶演出を初めて搭載したこと。これまではメイン基板の容量の範囲内で演出を行っていたが、その容量は非常に少なく、幅広い演出が難しかった。その点を業界が行政に陳情した結果、認められたのがサブ基板の搭載である。その際、「サブ基板はメイン基板から信号を受け取って演出だけを行う」「サブ基板がメイン基板の役の抽選に影響を及ぼしてはいけない」というルールが定められた。
サブ基板を搭載することによりそれまでとは比べ物にならないくらい自由に演出を行えるようになる。液晶演出を搭載することも十分可能になったのである。
スペック面での特徴は8ライン機だった点。8ライン機はマルチライン機の中でも珍しいタイプ。左リールが4コマ分有効になっているのが特徴的で、左リールに4つの7が止まる1確目は見た目的にも圧巻だった。
まとめ
20世紀最終盤は大量獲得機全盛時代
CT機で一番人気を得たのは「アステカ」ですが、個人的に好きだったのは「デルソル2」(エレコ)ですね。ツインBタイプ+CTというスペックでした。スーパーBIGにあたるチャレンジBIGはB-500タイプでCTもついてきたので、当たっただけで600枚以上が見込める優れもの。設定1でもBIG確率は1/327と「アステカ」と大して変わらないので、やる気になるポイントの1つでした。
「大花火」が出てからはいろいろな大量獲得機が続々と登場します。1枚掛けでMAX771枚が狙える「しむけんG」(ダイドー)とか「リアルボルテージ2」(アルゼ)とかありましたね。「リアルボルテージ」はスーパーBIG中の15枚役の目押しがキツかったのを覚えています。
それと忘れてはいけないのがシフト持ち越し機能。「バンバン」(大都技研)で最初に採用されまして、BIG中に成立したリプレイフラグを持ち越してくれるので、BIG中の小役ゲーム30G間をフル活用できるようになりました。「保険はずしとかもうしなくてすむなあ」と思ったものです。
さらに、出玉性能が良くなったのが「ガメラ」(ロデオ)。A-700+シフト持ち越し+オートはずしなんですよ。平均で約650枚出るし。個人的には「大花火」と並ぶ名機です。
元チャンピオン木崎
平成4年(1992年)にパチンコ・パチスロ攻略誌の編集部に入社。入社1ヵ月後に出場した人気番組「TVチャンピオン」の「第1回パチンコ大会」で優勝。「チェリーバー」で、リプレイはずし攻略を最初に発見する。4号機が撤去されるまではパチスロの編集を専門にしていたが、その後はパチンコの編集も。現在はパチンコ・パチスロライターとして活動。
©OKAZAKI
©YAMASA
©UNIVERSAL ENTERTAINMENT
©水木プロ・ソフトガレージ ©Sammy