パチンコ、パチスロ業界ニュース

『遊技日本』

【コラム】「マーケティングの失敗」をどこまで見過ごすのか?(WEB版)/チャーリー・ロドリゲス・湯谷

投稿日:2023年8月7日 更新日:

1. 市場ニーズと相反する、業界の動き
コロナ自粛明けより、社会生活が通常に戻りつつありますが、未だパチンコ・スロットの業況回復の兆しはなく、稼働低迷が続いています。特にパチンコについては「回らない・回せない」との不満の声が大きく、もう市場から何年も表明されているのに一向に改善にはつながっていません。逆に、売上減を客数増でなく遊技機の射幸UPによる「客単価UP」でカバーしよう、という策を続けている為に離反ユーザーが広がるばかりで、市場縮小が止まりません。

こういった「射幸UP」の遊技機開発の背景にはホールの業況回復につなげる狙いとともに、一定の販売台数を確実なものにして、次なる機種の「投資」につなげる原資確保、というメーカーの思惑もあると思います。またホールも、新台入替で集客のキッカケにしたいが、一方で、この巨額の設備投資局面の為、最低でも新台購入費用の回収は確実にしたい思いが、より遊技機運用を厳しくしているのではないでしょうか。しかも、未だ稼働下落は止まらず底が見えない状態なのに、ベースの低い「遊技単価の高い新台入替」がメインの集客策では、前述した客数増にはつながりません。ターゲットも「ギャンブルユーザー」に絞られて、その市場(パイ)はより限定的になっています。

これから数年先も、メーカーは同じように「遊技機性能の向上=射幸UP」で、ホールや業界全体の市場を増やそうとするのか? ホールもその動きに呼応して、市場縮小しても、遊技単価の高い「ギャンブルユーザー」によりターゲットを絞って「賭場のような、鉄火場のホール経営」を目指すのか? 大きな判断・決断の時に来ていると感じます。

2. マーケット・インが出来ていない
過去、パチンコ業界が厳しい局面に突入した時は、常に遊技機規則改正をキッカケに「射幸」を上げ、市場が拡大してきた事実があります。もちろん、そこには依存問題・不正改造問題等の「社会問題」と折り合いをつけながら紆余曲折があったわけですが、ここ数年で劇的にユーザーの遊技動向・参加頻度が変わりました。

コロナ前後で社会や生活スタイルが大きく変化した事や余暇が多様化したという事もありますが、最大の問題は「超・少子高齢化社会の到来」と個人的には考えます。これまでのヘビーユーザーだった人達の多くが現役を退き年金受給での生活者が増えた事、また極端に若年層の人口が減少し、想定以上に参加人口が増えない事などがあり、そういった変化に適応できていない事が業況回復しない一因となっている、と考えます。

一言で述べるとマーケット・インが出来ていない、つまり「お客様に寄り添い、価値提供していく」事が出来ていない、という事です。常に、自社の「利益」最優先で市場にアプローチする「プロダクト・アウト」なのです。本来、ギャンブル以外の「価値提供」と、それに共感してもらうことが成長には不可欠なはず。ここは、中々個人・個店だけで変えていくのは困難なので、業界全体で「課題の共有」を図り、時間をかけていく必要があると考えます。

次のページへ >

-コラム
-, ,

Copyright© 『遊技日本』 , 2024 All Rights Reserved.