余暇進(佐藤正夫代表理事・会長)は3月11日、オーイズミ東京本部ならびにオンラインにて、令和7年3月度の理事会・部会を開催した。約90名が参加した今回の部会は、DMM.com執行役員の岡崎翼氏を講師に招き、業界の発展性、可能性をテーマに講演を聴講した。また会員プレゼンテーションとして、新明企画から多機能遊技椅子「スマイス」の紹介が行われた。
講師を務めた岡崎氏はDMM..com入社1年目にパチスロ好きが高じ「DMMぱちタウン」を企画立案し、その運営責任者として事業を拡大してきた。現在は同事業のほか、遊技産業関連では学遊連の運営やポーカー、ドローン、ウェルネス、公営、地方創生、農業、花火など、幅広い事業を担当している。講演ではこれまで岡崎氏が同社で11個のプロダクトを創出してきた経験から「課題解決」をテーマに話が行われた。
岡崎氏は、ビジネスは課題(ニーズ)に対して解決策を講じ、課題解決の結果で対価を得ることだとし、ぱちタウンを起案し学遊連の立ち上げに至る経緯や理由、取組みの意図などを述べ、課題は解決のための難易度と得られる効果を想定し、どの課題からアプローチするか仕分けを行う必要があると語った。
一方で業界の課題解決を考えた場合は組織における事業化のプロセスとは異なり、例えばパチンコ・パチスロへの参加人口を増やすという業界の共通課題に対し時間と労力に対し得られる効果が測定できないとも述べた。これらの問題は、誰が責任者となり判断をするのか明確ではない。だからこそ「主体性をもって取り組み、参加していくことが業界の課題解決のためには必要」と語り、ぱちタウン事業などの業界関連事業を通じて得られた情報や調査結果から、出来得るものとしてライフタイムバリューを測る取り組みが考えられるとの構想が披瀝された。
また、同社が手掛ける学遊連での経験から、業界全体の課題解決への取組みとして、タイプ別ペルソナ(想定顧客)に対して業界が適切かつ有効な策を講じることで、新規参加と年代別遊技者が求める価値を提供し続けるサイクルを作る必要があると提言。「考えられるロジックと持っているデータから、業界全体としての1ユーザーの価値を設定し、共通認識化した上で指標として持つことが肝要だ」「普通のことをきちんとやり続けることで未来を切り開けると信じて活動していきたい」と語った。