1. 世界的不況はしばらく継続?
円安・物価高による景況感の悪化が続いている日本社会ですが、アメリカの関税による貿易戦争や異常気象を背景に、しばらく世界的不況は継続していくと言われています。パチンコ業界も未だ業況回復の見込みが立たず市場縮小が加速、さらに「資金力」を含めた経営体力のある大手法人の市場占有率の高さが浮き彫りとなって”寡占化“が進むと思われます。
人口動態的に「少子高齢化」は今後も進み、その消費行動にも大きな変化が生まれ、パチンコ産業全体のビジネスモデルはすでに通用しない状態です。しかし、このように社会が大きく変わってきているにも関わらず、業界のベクトルは「ギャンブル化」が進み、遊技へのハードルをさらに上げて参加人口を自ら減らす方向に進んでいます。この流れは問題だ、と声高に訴える意見もありますが全く抗うことは出来ず、結果として「業界の市場縮小を見過ごしているだけ」の状態となっている、と思います。
現状認識において危機感を持っていない人はいないと推測しますが、市場において寡占が進むということは「価格上昇・品質低下・消費者不利益」が進むことを意味し、パチンコ事業に例えるといわば「還元率低下・ゲーム性低下・ギャンブル化のさらなる進展」が危惧されるということです。ギャンブル場と化したパチンコ店のこの先の成功要因は、より「還元率の高い」ホールが絶対条件となりギャンブルとして有利と感じられる、イメージの良いお店に顧客は集中することでしょう。今は昭和の時代とは異なりIT進展による「情報スピード」は非常に速く、お店の誤魔化しはもう効きません。もっと「口コミという風評」を高いレベルで意識しない限り、突然業況が悪化するリスクも十分考えられます。
改めて今、社会から、業界は一体「何がしたいのか?どう、あるべきなのか?」を問われています。日々の業務から答えを模索していく姿勢が大変重要だと考えます。
2. 愚直に、基本を現場でどこまで出来るか?
あの松下幸之助の名言で「行き詰まったら、自分より世間が正しい、と考える」という言葉があります。解釈はそれぞれですが、ここ数年のパチンコ業界の閉塞感を考えると「いかに社会と逆行した動きだったか」が、わかります。もう一度、原点に立ち返り、お客様の声をしっかり聴いて、愚直に「出来ることを積極的に行う」姿勢が大事なように思います。
具体的には、遊技に参加する「金銭負担の重さ」というハードルです。高射幸機が多く「1時間に2万円近く失う」リスクのある状態ですから、特に人気で新台については遊びづらい、という声をよく聞きます。もちろん、店舗の立地や客層によって異なるわけですが、お客様に合わせた機種構成・機種運用方針を確立し、どこまで「還元率を高めていくことが出来るか?」を検討し、お客様の信頼を得て、リピート客を増やす必要があるでしょう。
地味で基本的な作業の繰り返しになりますが、すでに「娯楽ユーザー」と「ギャンブルユーザー」がお店に求めている機種等は全く異なります。どちらのユーザーも満足頂ける機種構成と還元率こそ、お店の提供価値であり、常に日々探求していく必要があります。こういった具体策の成功の背景には「根拠あるマーケティング」、つまり「お客様のことをよく知る」という活動が前提です。シンプルで基本的なことですが、片手間に情報収集せず、もっと重点的に「お客様を知る活動」に尽力すべきと思います。
3. 業況回復に「魔法の杖」はない、毎日が勝負!
前述通り、業界を取り巻く環境はしばらく厳しい局面が続きそうです。急に業況が回復するような「社会の好景気・離反したユーザーが戻ってくるような“メガヒット人気機種”の登場」を期待するのも厳しいです。「自社や自店は、自らで守る」ためにも、毎日の営業が勝負になると思いますし、常にお客様のニーズやお店の評判・評価、マーケット内での自店の評判等を「掛け値なく、聴ける」状況を作っておくべきです。
恐らく業界はまだまだ市場が縮小する可能性が高いと思いますが、それでも近未来、成功する店舗の要因は「お客様の信用・信頼」だと思います。ここは今も昔も変わらないのですが、ギャンブル化が進んだことで「還元率の高さ」が、今ではより「信用・信頼」につながっていると考えます。
「還元率」についてホールはもっと戦略的に考えるべきで、他店との決定的な差別化になるはずなので熟考すべきポイントだと思います。
■プロフィール
チャーリー・ロドリゲス・湯谷
自称パチンコ・パチスロ伝道師。この立ち位置を20年近く続けているロートル業界ウォッチャー。特技はスプーン投げ。今ではスプーンも曲げられない程、筋力低下。「意見待つ!」と言い続けて、20年。他人の意見に未だ弱く、老化は続くか、パチンコやパチスロに賭ける情熱は衰えず!