創刊60周年記念にあたり、業界の歴史を振り返る意味において「パチンコ産業の歴史シリーズ」を再掲載しています。※この原稿は2011年10月号に掲載していた「パチンコ産業の歴史⑰」を一部加筆・修正したものです。
1. 基準変更前のアイデア「7ライン機」の登場
パチンコの「2回ループ禁止」「確変50%まで」「確変5回リミッター」とする規制により終焉したCRバブル。その業界不況を救ったのが「リプレイハズシ&15枚役狙い」の打ち方で大ヒットしたユニバーサル販売(現ユニバーサルエンターテインメント)製「クランキーコンドル」や、「チャレンジタイム(CT) 」を搭載したサミー製「ウルトラマン倶楽部3」など斬新なパチスロ機の登場であることは前号で述べた。
しかし、パチスロの勢いはまだまだ加速していく。新たなジャンルとして1998年10月に山佐が「ドクターエー7」と「アストロライナー7」を発売。これは、今まで5ライン機が常識だったパチスロに初めて「有効ライン数7ライン」というゲーム性を採用したものだ。
もっとも当時、特に有効ライン数の規定はなかった。慣例として各メーカーで「1枚投入で1ライン・2枚投入で3ライン・3枚投入で5ライン」というゲーム性が引き継がれていただけだ。それをわざわざ「7ライン」としたのには、ビッグボーナス確率と密接な関係がある。
当時の規則では、ビッグボーナスは「表面上、全組み合わせの1,500分の1を超えないこと」という決まりがあった。21コマのリールが3つなら「21×21×21=9,261通り」の組み合わせがあることになるが、この 1,500分の1なので「9,261÷1,500=6.17」 となり、ビッグボーナス図柄は最大でも6通りまでしか搭載できなかった。当時、最も多かったのが「左リール3個×中リール2個×右リール1個」とボーナス図柄を配列し、合計6通りとするパターンだ。これが5ライン機なら 「6×5ライン=30通り」のボーナス図柄の並び方があることになる。
また「ソフト上での内部抽選確率は、表面上の組み合わせの±30%とすること」という決まりもあった。従って当時、ビッグボーナス確率は 「9,261分の30」の±30%の範囲、つまり「237.46分の1~441.0分の1」という範囲内で、BB抽選を設定していた。
しかし、これを7ラインとすることにより、単純にビッグボーナスの組み合わせは「6×7ライン=42通り」に増える。それによってビッグボーナス確率も「9,261分の42」の±30%となり、結果「169.6分の1~315.0分の1」の間で設定できるようになる。「7ライン機」の最大の特徴は、 今まで240分の1程度までしか甘くできなかったビッグボーナス確率を、170分の1近くまで甘い仕様にできる点にあったといえる。