1. パチンコを通じての“損得”の感じ方・ギャップの大きさについて
業界各所から「ユーザー離反の原因の一つに、利益取り過ぎ問題があり、特にパチンコは長く続いている」という声が、昨今再び大きくなってきました。社会の景況感とは相反し、パチンコのLT機能搭載・内規緩和機等、遊技機の射幸性はどんどん高くなりギャンブル度が強くなっている印象を受けます。簡単に述べれば「ユーザーが遊びづらい」状況を業界が自ら作っていることに加え、娯楽でなくギャンブルユーザーが大半を占めるようになってからは、ホールの提供価値は「戻るお金の大きさ(=還元率の高さ)」、その期待感で優劣がつけられるようになりました。
一方、スロットはスマスロ登場で6号機当初の「遊技機射幸性の落ち込み」から回復、見事にファンを呼び戻し、活況を取り戻した印象がありますが、実は昨今、パチンコと同様に「射幸性の高さ追求」に舵を切っているので、同じ足跡を辿っている点が危惧されます。
それでも負の印象が「パチンコの方が強く感じる」のは、そのゲームの特性上「同じ投資で同じスタート」が担保されていないから、と考えます。つまり、同じ機種でも、日によっても曜日によっても、個別台によっても、その打ち方によっても一定ではありません。当たりまでの「投資金額」は常に変動し異なり、結果的に「利益は取り過ぎていない」ケースであってもユーザーは “運で勝った・負けた”と感じやすく、この印象の悪さは、結果として不公平感・納得性の欠落を生み、常に“ホールは意図的に利益を搾取し続けているのでは?”と、猜疑心を持ちながら不確実な“偶然の当たり“を目指し、恐る恐る遊技しているように見えます。
対してホールは十分、業界の現状について認識しているものの「策がない」「手詰まり」というお店は多く、改めてホール運営の難しさを痛感するわけですが「戦略の失敗は、戦術では取り戻せない」という言葉がある通り、もう一度、戦略を再考するべきです。
その戦略変更から、コンセプトの変更、ターゲット・提供価値・提供方法の見直しなのですが、急場しのぎの小手先の対応だけでは、抜本的な業績改善にはもう繋がらない、と思います。
2. ギャンブルユーザーを生んだのは、業界自身
前回も同じ主張をしていますが、今後もギャンブル市場に成長はなく、逆に「縮小の一途」でユーザーは減り続けると予測できます。他店との「ユーザーの奪い合い」がさらに激しくなり、次の競争ステージは「還元率の大きさ(=薄利営業の実現)」へと移行、より経営資源が充実している大手法人が有利になるのは自明の理です。とても大衆娯楽とは言えない「遊びづらさ」と、金銭的負担の重さからファン離れは加速していますが、残念ながら射幸性の高さにブレーキがかかる気配もありません。今後もしばらくこの「高射幸機開発」の流れは継続し、金銭的負担の重さからの「遊びづらさ」は大きく変わることはないでしょう。業界自身が、この状態を自ら生み出し、薄利競争による集客競争に拍車がかかっています。改めて、このレッドオーシャン市場の現状を再認識し、今、作戦を再考すべき時と考えます。
3. 利益よりも大事な「お客様からの信用・信頼」
例えば、人気の遊技機を購入するために1,000万円かかると仮定すれば、余分に600万円分の遊技機を購入しないと買えない、というのが現状です。おかしな商慣行ですが、この「遊技機費用の負担は重く、大半の機種の償却ができない」というのは、以前から大きな課題。しかし、かといって「入替を止めれば、集客できない」という側面もあり、設置当初から過剰な「利益回収最優先」にジレンマを感じながら運営しているパチンコ店も非常に多く、その結果、ユーザーを離反させている、これも事実です。
これは会社の方針にもかかる話ですが、企業継続…「ゴーイング・コンサーン」の目でホール経営を考えれば、利益より「お客様からの信用・信頼」が優先されるべきであり、逆に信用・信頼さえあれば、未来にわたり利益は約束されたものになるはずです。
7月に導入された「ヘソの広さ」に特徴を持つ、藤商事の『P貞子』の稼働が好調で人気を博していますが、決して甘い営業成績ではなく、逆に取り過ぎと言える程の利益を上げています。「ヘソの広さ=回る、回らない」という、ここに稼働増のヒントがあるというか、今、ユーザーがパチンコ遊技で一番求めているものではないでしょうか。
■プロフィール
チャーリー・ロドリゲス・湯谷
自称パチンコ・パチスロ伝道師。この立ち位置を20年近く続けているロートル業界ウォッチャー。特技はスプーン投げ。今ではスプーンも曲げられない程、筋力低下。「意見待つ!」と言い続けて、20年。他人の意見に未だ弱く、老化は続くか、パチンコやパチスロに賭ける情熱は衰えず!