日電協は6月8日、都内千代田区のパレスホテル東京で第43回通常総会を開催し、役員改選で新理事長に北電子の小林友也氏を選出。兼次民喜前理事長は相談役に就いた。
総会後の記者会見では、兼次相談役が「副理事長時代を含めるとあっという間の14年で、特に規則改正からコロナ禍は非常に苦しい5年間だった。行政の理解を得ながら昨年夏には6.5号機を、11月にスマスロが無事にデビューしてひと段落ついたように思う」とこれまでの組合活動を振り返り、「小林理事長を筆頭に若い副理事長には業界を盛り上げていただき、皆さまの活躍を今後見守っていきたい」と退任にあたっての心境を述べた。
抱負を述べた小林理事長は、今後注力する取組みとして①スマスロのさらなる推進、②スリープユーザー・ノンユーザーへの訴求、③中古遊技機のさらなる健全化と適正運用の3点を挙げた。そのうち①については、昨年11月にスマスロ初号機を販売し、4月末までの約半年間で、延べ約17万台の販売を達成したことを報告。パチスロ設置台数は5月末現在で約140万台であり、内訳はAタイプが約40万台、ATタイプが約100万台とした。小林理事長は、「ATタイプの約17%がスマスロに入れ替わったことになる。今後もスマスロの導入を推進することで、3年から5年程度でパチスロの大半をスマート化していき、ホール様の経費削減、ホール従業員様の負担軽減、スマスロ化による騒音対策など、遊技業界に貢献していきたい」と述べた。
さらに、スマスロと既存の6号機の併用期間はどのぐらいになるかとの質疑については「ATタイプは3年から5年ぐらいだと思っている。ノーマルタイプについてはホール様のニーズにもよると思うので、今の段階で期間は申し上げにくい。メダル機の30φのニーズは今後も残るだろう。全てがスマスロに入れ替わるということは、今のところは考えられない」と回答。
ノーマルタイプの見通しについては、「日遊協のプレイヤー調査によれば、ボーナス獲得枚数に不満を持っているユーザーが4割以上いる一方で、シンプルで分かりやすいなどといったATタイプとの差別化を評価するユーザーも一定量いる。スリープユーザーが止めた理由のひとつにゲーム性の複雑さを挙げているので、ある程度の出玉が感じられる遊技性を持った遊技機としていくことにより、既存ユーザーはもとより、スリープユーザーにも参加していただける遊技機開発を目指していきたい」と語った。
なお、加盟メーカーにおける新台パチスロ機の出荷台数を示す証紙発給枚数は、前年度比11.7%増の55万1,637枚となった。