複数府県にまたがって、「釘調整」に関係したホール摘発事例が相次いでいます。新潟県では大手店の元店長が釘曲げの疑いで逮捕され、また宮城県ではホール関係者のみならず「釘学校」までもが無承認変更幇助(!)の疑いで書類送検。京都の例も「くぎ曲げしないと客離れにつながる」の見出しで一般向けにも大きく報道されており、またぞろアンチ言説が活発化しないか、パチンコ不信を招きはしないか、不安な状況でもあります。
ご承知のように釘問題は、業界にとって頭の痛いグレーゾーンであり決定的なアキレス腱ですが、同時に「業界の常識は世間の非常識」を象徴する事例とも言えます。パチンコ機を設置するすべてのホールが、本来「やっちゃいけない」手段を講じないと商売が成立しない産業。プレイヤーもそれを承知の上で(一種の共犯関係と言ってもいい)楽しんでいる娯楽……。そんな、一般社会の常識からすれば、到底信じられない「異常な状況」が長らく常態化、どころか産業を支える根幹となっているのですから。
風営法以前からそうやって商売してきたし、今さらしゃーないやん!と、いくら抗弁してもダメなものはダメ(と決められていますよね)。ここをクリアにしない限りは、根本的にグレーなイメージは拭い切れないわけですが、かといって一朝一夕に塗り替えられないこともまた業界の共通認識でしょう。当初、次世代機(スマパチ)では、釘は曲げられない素材に置き換わるなんて話も聞こえてきたものですが、結果的には現状維持のままでした。雲の上方面では、相当に高度な折衝が交わされたのであろうなと邪推もしてしまいます。
僕は、純粋にプレイヤーとしても、釘調整は「なきゃ困る」立場です。台を通した店と客の駆け引き、立ち回り術や攻略法云々はすべてが釘調整ありきで成立してきたプレイヤー文化と言えます。釘調整があったからパチンコはゲームとしての奥深さを獲得できたわけだし、運任せだけのガチャ遊びではなく、「遊技」である建前を担保する意味でも欠かせない存在。釘調整のないパチンコは、ご飯のないおにぎりのようなもので、そもそもが成立しなくなる。一連の摘発が、その根幹を揺るがす序章だとは思いたくないのですが、しかしいずれは、シロクロはっきりさせなきゃいけない時が来るのも間違いないでしょう。